2013/11/19

ブログ移行のお知らせ


なんだかんだでほそぼそと続けていたこちらのブログですが、
以下へ移行いたします。

続・ラフなラボ

地味に2009年に始めてるんで4年程度ですかね。
移行の理由としては

  • このブログを始めた頃に比べるとより具体的な技術的なメモ書きみたいな使い方をしたくなってきた。
  • BloggerだとHTMLエディタが言う事を効かず、実質生のHTMLで毎回エントリを書かなきゃいけないのがキツイ
  • テキストベースでいいんでもっと手軽にアウトプットしたい
  • むしろReSTでブログ書いてバージョン管理できればなおよし
  • など

という感じです。
移行先はTumblrも検討しましたが、
tinkerer でHTMLを作成しGithubpagesにホスティングという形をとりました。

実際、ちょっと忙しくなると「HTML書くのだりーな...」となってしまって
すぐに更新が止まったりしていたので、もう少しやりやすくなればなーと。


尚、こちらのブログは跡地としてこのまま放置残しておきます。

2013/10/22

NODE-Setagaya#5 やってきたんでまとめ&Ansible(Playbook)補足


先週末にNODE-Setagaya第5回目やって来ました!
今回は私の持ち込み企画だったのでまとめ&ちょっと説明しきれなかったところを補足しておきます。


2013/09/21

Ubuntu(Server12.04)にRをインストール


次回のNode-Setagaya#4に向けての準備で
Ubuntu12.04 Server に Rをインストールしたのでメモ。

本当はLinuxMint側に入れても良かったんだけど、
下手に環境を汚したくないのでVirtualBox上のUbuntu(Server12.04)にインストール。
GUIが必要な部分はX転送で凌ぐ方針で。

※ 細かいVirtualBoxへのOSインストール関連の手順は省略。


2013/08/03

python2.7のvirtualenv(wrapper)でpython3環境使った時のjedi-vimで補完が効かなくてハマった話


なんともややこしいタイトルですが、
実際こういうふうに環境組まれている方も多いのではないですかね。

fabricを本格的に使い始めたりして最近になってまたpythonを触り始めたのですが、
新たにpython3環境を作った際にドハマりしまりしてしまったのでメモ。

作った環境はUbuntu13.04 Server上です。
virtualenvwrapperのセットアップとか、vimを+pythonでコンパイルする手順とかは本筋とはズレるんで割愛します。


2013/07/30

LinuxMintでWindowsのフォントリンク的なことをする。


普段特に不自由することなくLinuxMintを使っておりましたが、
最近もう少し別のフォントの組み合わせを試したいなーと思いました。
別にRicty嫌いじゃないのですが(むしろ結構好きなフォントではありますが。。 ->参考: いい感じのLinuxMintなUltrabook環境を手に入れた)、
最近だとDejaVu Sans Monoのほうが気に入っていたりします。

ただ、大体のLinuxのTerminalなんかはfontwide設定的なものがなくて、
「英数字はこっちのフォントで、日本語はこっち使いたい!」的なことがあっさりできなかったりします。

LinuxMinitやUbuntu環境だと大抵の場合は
英字のみのフォントを指定すると問答無用でTakaoフォントになっちゃうんで、
もうちょい選択の幅を広げられないかなーと思って、Windowsのフォントリンクっぽいことできんかな?
と調べてみたのでメモ。(Takaoフォントもキレイでいいんだけどね。)


2013/06/19

NODE-Setagaya2回目開催&ちょこっと補足


ちょっとご無沙汰ですがちゃんと生きてます。

ちょい遅くなりましたが、先週末に行いましたNODE-Setagaya#2のまとめ的なものを残しておきます。
( デモンストレーション会も含めれば3回目ですがw )


2013/04/21

NODE-Setagaya という運用・インフラ向けの勉強会をはじめてみました


これまでちょくちょく色々な勉強会におじゃまさせてもらう機会がありましたが、
友人で同業者である@Eshistと自分たちで扱いたい範囲の勉強会を自分たちでやってみようという事になり、
先日にこじんまりとデモンストレーションという事で第0回目を開催したのでそのまとめでも。
会場に使った会議室


2013/04/15

2013/04/07

いい感じのLinuxMintなUltrabook環境を手に入れた


これまで自宅メインPCとしてMacBookPro(Late2011)を使ってきました。

ただここのところ、
メモリを無駄にバカスカ食いまくりで、使っていてもそこまで快適に感じなくなってきたこともあり
あまりMacにこだわることも減ってきてBootCamp領域にUbuntuをぶち込んでごまかしたりもしてましたが、
先日kaoriyaさんのエントリに影響されてDELL XPS13に関して色々調べてみたところ
かなりコスパがいいんじゃないかと思って思いきって購入しちゃいました。

今回は購入後にやったこととか軽く見触ってみた感想など。

保護フィルム貼ったが気泡が入りまくりで貼り直したい...


2013/04/01

PerlCasual#5 に行ってきたんで感想とか


ちょっと出遅れましたが、先週末行われましたPerlCasual#5に行ってきたのでその感想など。
全体の流れとかはATNDなり#perlcasualに流れてるブログエントリを見てもらったほうが良いか思います。


2013/03/21

Sphinxで簡単にオレオレWebページ作った時のメモ


先日ひょんなことからSphinxでオレオレWebページを作ったのでその時のメモ。
環境はさくらVPS1GのUbuntu12.04にて。
WebサーバはApacheでも良かったんだろうけど、Nginxで、source部分はGitで管理。


2013/03/03

トラブル☆しゅーたーず#05 参加してきたので一人反省会的なアレ


昨日行われました
トラブル☆しゅーたーず#05 ~過去からの贈り物~に参加してきましたので、
ここで一人反省会でもしておこうかなと。

当日運営側が記録してたと思われるホワイトボード


2013/02/18

第3回シェル芸爆破デスマッチ勉強会に参加してきたよー!


ちょっと出遅れましたが、
第3回シェル芸爆破デスマッチ勉強会&第21回餃子爆破定例会に参加して来ましたので
その時の自分の中のまとめを書き留めておきます。

ちなみに餃子定例の方は予定があったため不参加orz

実は第1回目にも顔を出していたけどおじけづいてブログ書かなかったのは内緒だ


2013/02/08

「hbstudy#41 x IDCFクラウドハンズオン」に参加してきたのでまとめ的なアレ


ちょっと遅れてしまいましたが、
先日行われましたhbstudy41に参加して来ましたので、
その時のことのざっくりとしたまとめなど。




2013/01/08

今更ながら家の音楽環境をDAAPからDLNAに移行したお話


結構むかしに「Ubuntu+Firefly(mt-daap)+SambaでiTunesサーバ構築してみた。」なんてエントリーを書きました。

当時の知識を振り絞って頑張って書いた感があってなんだか懐かしなーとしみじみします。

ただ、私は1年半以上前から実はDAAP環境を使ってませんでした。
構築した最初のうちは結構使っていたのに、いつしかYoutubeやニコ動の作業用BGMで事足りるようになって
メンテもせずに放置して一旦サーバマシン潰しちゃって... てな感じになっておりました。

けど最近になってやっぱり昔集めたCD(のデータ)の音楽聞きたいなーと思うことが増えてきたんで
DAAP環境を再構築しようとしたのですが、Fireflyは開発止まっちゃったわ後継のforked-daapdはなんか微妙な感じだわで
せっかくなのでDLNAに以降することにしました。

今回はそのへんの環境整備のメモ。(あくまで音楽だけ聞ければいいこと前提)